カテゴリー: うつ病

  • 適応障害で復職後にしんどいときの対処法|乗り越えるための働き方

    適応障害で復職後にしんどいときの対処法|乗り越えるための働き方

    適応障害で復職後にしんどいと思う理由

    適応障害で復職後に感じるしんどさには、次の3つが関係します。

    • 業務量や責任が重すぎる
    • 周囲との人間関係に不安を感じる
    • 憂うつや不眠などの症状により仕事に支障がでる

    復職して業務量や責任が休職前と同じだと、まだ回復しきれていない心身には負担が大きすぎます。以前と同じペースで仕事を進めようとすると、過度なストレスを感じてしまうのです。

    また、周囲との人間関係に不安を感じることも要因となります。自分の状態を理解してもらえるかという不安があるため、同僚との関係を再構築することが精神的な負担となるのです。

    さらに、憂うつや不眠などの症状が、仕事に支障をきたすこともあります。[1]適応障害の症状は目に見えにくいため、周囲に理解されにくいという難しさもあります。その結果、集中力の低下や体調の変動が起こり、業務に集中できなくなるのです。

    適応障害で仕事がしんどいときの対処法

    適応障害で仕事がしんどいときの対処法には、次の5つがあります。

    • 無理をせずに休む
    • 業務量を見直してもらう
    • タスクの優先順位を見直す
    • 職場の人とランチを食べる
    • リラックスできる時間をつくる

    仕事へのモチベーションを維持するために、ぜひ実践してみてください。

    無理をせずに休む

    体調が悪かったり集中力が下がったりしたら、無理をせずに休むことが大切です。

    適応障害から復職した後は、焦らず自分のペースで仕事を進めましょう。休息は回復するために必須であり「自分が弱いからなんだ」と考える必要はありません。病院と相談しながら、適切な休養のタイミングや方法を検討してみてください。

    自分の心身の状態を受け止め、必要に応じて短時間勤務や在宅勤務などの柔軟な働き方を提案することも有効な対処法です。

    業務量を見直してもらう

    適応障害による負担を軽くするためには、業務量の調整をしましょう

    上司や人事と話し、業務内容について提案をしてみてください。たとえば「今はこの業務に集中したいので、他の業務の優先度を下げてほしい」といった希望を具体的に伝えます。正直に現状を説明することで、あなたにとって適切な業務量と内容に調整してもらえるでしょう。

    とくに、重要な案件はチームで対応する体制を整えることで、個人の負担を減らせます。ひとりで抱え込まずに、周囲の協力を得ながら進めるようにしてみてください。

    タスクの優先順位を見直す

    適応障害の症状によって集中力が続かないときには、タスク管理が重要です。

    優先順位を明確にし視覚的に整理することで、心理的な負担を減らせます。たとえば、スマホやパソコン、手書きのメモなどを活用してみましょう。タスクを色分けしたり難易度や緊急度で分類したりすると、より整理しやすくなります。

    また、1日の最初に重要タスクを決めて取り組み、小さな成功体験を積み重ねると自信を取り戻しやすくなります。柔軟な考え方と計画的な取り組みが、適応障害からの職場復帰をスムーズに進めるのに役立つのです。

    職場の人とランチを食べる

    適応障害からの復職後は、職場の人と一緒にお昼を食べてみてください

    ランチタイムは、同僚とコミュニケーションを深める絶好の機会です。職場の雰囲気から離れリラックスした状況で会話することで、お互いをより深く理解できます。信頼できる同僚と話すと、しんどさを軽くできるでしょう。

    ムリに大人数で過ごす必要はありません。まずは、話しやすい同僚1人とランチに行ってみてください。気軽に話せる関係を築けば、徐々に職場に馴染めるようになります。

    リラックスできる時間をつくる

    適応障害から復職するときは、リラックスできる時間をつくりましょう

    心身の健康を維持するためには、自分に合うリラックス方法を見つけ日常的に実践することが大切です。瞑想やヨガ、ストレッチは、心身をリラックスさせるのに有効です。好きな音楽を聴いたり読書をしたりなど、趣味に没頭してみてください。

    また、仕事とプライベートのバランスを保つことも大切です。仕事が終わったら切り替えて、自分の時間を楽しむようにしてください。心身のエネルギーを回復させることが、復職後の生活をスムーズに送るポイントとなります。

    適応障害で復職後のしんどさを乗り越えるための働き方

    適応障害からの復職は、あなたに合った柔軟な働き方が鍵となります。

    • 短時間勤務
    • リモートワーク
    • フレックスタイム制

    さまざまな働き方を活用することで、心身の負担を軽くし職場に徐々に適応できるようになります。会社と協力しながら、最適な方法を見つけていきましょう。

    短時間勤務

    短時間勤務は、適応障害からの復職に効果的な働き方のひとつです。フルタイムで働くのが難しい人や決まった時間だけ働きたい人が、勤務時間や日数を短くして働ける制度です。

    たとえば、1日4時間から始め、徐々に勤務時間を増やしていきましょう。ムリなく業務をこなしながら、段階的な労働時間の調整ができます。

    復職と同時にフルタイム勤務に戻すのではなく、短時間正社員制度を活用して再発を防ぐことでスムーズに職場復帰を進められるのです。

    リモートワーク

    リモートワークは、適応障害からの復職を効果的に支援する働き方です。リモートワークとは、所属するオフィスに出勤せずに自宅を就業場所とする勤務形態です。

    自宅では周囲を気にせず、自分のペースで業務を行えます。たとえば、好きな音楽を聴きながら作業したり、休憩時間にはリラックスして過ごしたりすることができるのです。 さらに、リモートワークは柔軟な勤務時間を可能にするため、通院やリハビリなどの治療と両立しやすく、ワークライフバランスの向上にも貢献します。

    適応障害からの復職において、心身の健康を維持しながらスムーズに職場復帰を果たすためには、リモートワークは有効な選択肢となるのです。

    フレックスタイム制

    適応障害からの復職において、フレックスタイム制は柔軟性の高い働き方です。

    一定の期間における労働時間の合計があらかじめ定められており、その範囲内で日々の始業・終業時刻や労働時間を自分で決められます。たとえば、朝早く出社して午後に退社したり、逆に遅く出社して夜まで働いたり、自分の都合に合わせて柔軟に働けます。通院やリハビリなどの時間を確保しやすくなり、仕事と生活のバランスを取りながら、効率的に仕事を進められるのです。

    適応障害から復職した人にとって、自分の心身の状態に合わせて勤務時間を調整できることは大きな助けとなります。都合に合わせて時間を自由に配分できるため、心身の負担を減らしながら職場復帰を実現できるのです。

  • 閉所恐怖症の治し方|原因や症状、不安になったときに落ち着く方法も

    閉所恐怖症の治し方|原因や症状、不安になったときに落ち着く方法も

    閉所恐怖症の原因

    閉所恐怖症は、複数の要因が絡み合って発症する不安障害です。おもに3つの原因が考えられています。

    • 遺伝的要因
    • 心理学的要因
    • 生物学的要因

    遺伝的要因では、家族に不安障害や恐怖症の既往歴があると閉所恐怖症を発症しやすいとされています。

    心理的要因では、幼少期に経験したトラウマが影響します。たとえば、狭い空間での恐怖体験や閉じ込められた経験などが、閉所恐怖症の発症につながってしまうのです。

    また、私たちの脳はさまざまな化学物質を使って情報を伝達しています。閉所恐怖症の人は、伝達された物質のバランスが崩れていたり、危険を感知する「扁桃体」が過剰に働いたりします。その結果、狭い場所に対して必要以上に強い恐怖を感じてしまうのです。

    閉所恐怖症の症状

    閉所恐怖症の代表的な症状としては、以下のものがあります。

    ・不安
    ・震え
    ・めまい
    ・吐き気
    ・息切れ
    ・呼吸困難

    たとえば、満員電車に乗らなければいけないときに、まず不安感がこみ上げてきます。そして、突然の恐怖と圧迫感に襲われパニック状態に陥ると、息切れや呼吸困難を感じるのです。

    めまいや震えも特徴的な症状で、身体がガタガタと震えバランスを失うような感覚に襲われます。同時に、吐き気を伴うこともあり、身体に強いストレス反応があらわれるのです。

    閉所恐怖症のチェックリスト

    閉所恐怖症のチェックリストをおこない、あてはまる症状はないか確かめてみましょう。次の項目に「はい」か「いいえ」で答えてください。

    ▢ 狭い部屋や空間にいると落ち着かない
    ▢ 洋服店の狭い試着室に入るのに戸惑う
    ▢ 混雑した電車やバスに乗るのを避けたくなる
    ▢ トンネルや地下道を通るときに不安を感じる
    ▢ MRIやCTスキャンなどの検査を受けるのが怖い
    ▢ エレベーターに乗ると息苦しさや不安を感じる
    ▢ 閉じたドアの向こう側に人がいないと怖くなる
    ▢ 込み合ったエレベーターに乗らないようにする
    ▢ 閉め切った部屋にいると窒息しそうな感覚がある
    ▢ 飛行機に乗ると閉じ込められる感覚で不安になる

    あてはまる項目が多いほど、閉所恐怖症の可能性があります。症状が日常生活に支障をきたすときは、精神科や心療内科への相談を検討してみてください。早期に治療をすることは、症状の改善につながります。

    飛行機に乗るのが怖い場合は、飛行機恐怖症かもしれません。下記の記事もご覧ください。

    飛行機恐怖症の診断テスト|症状チェックから治療法まで完全ガイド飛行機恐怖症とは、飛行機への強い不安や恐怖を感じ、搭乗を避けてしまう病気です。広場恐怖症のひとつで男性の約1%、女性の約…

    閉所恐怖症の治し方

    閉所恐怖症の治療には、次の3つがあります。

    • 薬物療法
    • 曝露療法
    • 認知行動療法

    医師と相談しながら自分に合った治療法を見つけることが、回復への第一歩となります。それぞれの治療法の特徴について見ていきましょう。

    薬物療法

    閉所恐怖症の治療には、抗不安薬を使う薬物療法があります。

    抗不安薬は不安を一時的に緩和するもので、恐怖心の原因そのものを取り除くことはできません。そのため、薬物療法は他の治療と組み合わせる補助的な役割を果たすのです。完治するためには薬物療法だけに頼るのではなく、曝露療法やカウンセリングなどの心理療法と組み合わせることが必要です

    閉所恐怖症の克服には、補助的に薬物療法を行いながら心理療法を中心とした総合的なアプローチをしていきましょう。

    曝露療法

    曝露療法は、閉所恐怖症の治療において最も効果的な方法のひとつです。

    不安の原因となる刺激に段階的に触れることで、恐怖心を徐々に軽くします。たとえば、最初は狭い空間の写真を見ることから始め、次第に実際の閉所空間に滞在する時間を少しずつ延ばしていくのです。

    曝露療法を忠実に行った人のうち、90%に効果が出るとされています。落ち着いて呼吸を整えたり、状況を客観的に判断したりする対処法を身につけられるようになるのです。

    認知行動療法

    閉所恐怖症の治療において、認知行動療法は有効な治療法です。考え方に働きかけて、不安な気持ちを楽にします

    「狭い空間は危険だ」といった根拠のない思い込みを、客観的な考え方に変えていきます。たとえば「エレベーターで事故に遭う確率は低い」といった事実を認識し、徐々に「狭い空間は必ずしも危険ではない」という考え方を身につけるのです。

    認知行動療法では、カウンセラーとの対話を通じて自分の考え方を理解し、段階的に克服するための具体的な対処法を学びます。認知行動療法は、閉所恐怖症の克服に効果的な治療法なのです。

    閉所恐怖症で不安になったときに落ち着く方法

    閉所恐怖症によるパニック発作や強い不安を感じたとき、その場で実践できる方法が3つあります。

    • 深呼吸する
    • 筋肉を緊張させて脱力する
    • 自分に励ましの言葉をかける

    心身の落ち着きを取り戻し、恐怖心をコントロールするのに役立ちます。

    深呼吸する

    ゆっくりと深呼吸することは、閉所恐怖症による不安を効果的に和らげる方法です。

    深呼吸は体内に十分な酸素を取り込み副交感神経を刺激することで、身体の生理的なストレス反応を落ち着かせます。パニック状態で呼吸が浅く早くなっているときに、意識的に深呼吸をしてみましょう。

    呼吸法のうち、4-7-8呼吸法と呼ばれる技法があります。4秒かけて鼻から息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけてゆっくりと口から吐き出します。数回繰り返すことで、心拍数が落ち着きリラックスしてくるでしょう。[3]

    正しい呼吸法を身につけると、閉所恐怖症による不安をコントロールし落ち着きを取り戻せるようになります。

    筋肉を緊張させて脱力する

    閉所恐怖症で不安になったときは、筋肉を緊張させて脱力しましょう。この方法は「漸進的筋弛緩法」と呼ばれ、閉所恐怖症による緊張や不安を和らげる効果的な方法です。

    意図的に筋肉に力を入れて緩ませ、身体の感覚に意識を集中させます。足や腕、肩などに10秒間力を入れ、その後15~20秒間完全に脱力しましょう。

    漸進的筋弛緩法を定期的に実践することで、身体的・心理的な緊張を和らげ、閉所恐怖症による不安に対処できます。

    自分に励ましの言葉をかける

    閉所恐怖症で不安を感じるときは、心の中で自分を励ましてあげましょう

    恐怖心を増すネガティブな考えをやめると、落ち着きを取り戻します。たとえば、意識的に「大丈夫、落ち着いて」「不安はすぐにおさまる」といった前向きな勇気づける言葉を心の中で繰り返せば、不安をコントロールできるようになるのです。

    深呼吸と組み合わせると、より効果的に不安を和らげることができます。とくに、自分の名前を使って語りかけると、より気持ちが落ち着いて安心感を得られるようになります。

  • うつ病で病院行けないときの理由と対処法|受診するためのポイント

    うつ病で病院行けないときの理由と対処法|受診するためのポイント

    うつ病で病院行けない理由

    うつ病で病院に行けない理由は以下の3つが考えられます。

    • 体がだるくて動けない
    • 通院していることを周りに知られたくない
    • 診療代や薬代の負担が厳しい

    それぞれ詳しく解説していきます。

    体がだるくて動けない

    うつ病は精神症状に加えて身体症状が現れるため、体が重く動けなくなることがあります。

    うつ病で現れるおもな症状は以下の通りです。

    区分症状
    精神症状気分の落ち込み、興味や喜びの喪失、注意力・集中力の低下、過度な自責感
    身体症状睡眠障害(不眠・過眠)、倦怠感、食欲の変化(食欲不振・過食)、体の痛み

    症状は1日の中で変動することがあり、人によっても違いが見られます。

    症状がひどくなると、家から出られなくなったり人と話せなくなったりします。

    通院していることを周りに知られたくない

    「うつ病だと知られたらどうしよう…」と不安に感じることも病院に行けない理由のひとつです。

    とくに職場では、昇進や評価に影響するのではないかという心配が受診をためらわせることがあります。

    また家族や友人に知られることで「心配をかけたくない」と思い、自分の気持ちを隠してわざと明るくふるまってしまうこともありますよね。

    病院に行くと、うつ病であることを周りに知られる可能性が高くなるため、病院に行けなくなってしまうのです。

    診療費や薬代の負担が厳しい

    うつ病の症状によって思うように働けず、診療費や薬代に不安があるときも病院に行けません。

    症状の悪化でやむを得ず休職や離職を選んだり、仕事が上手くいかず給料が減ってしまったりすることも。

    「うつ病の治療は薬をずっと飲まなければいけない」「カウンセリング代は高い」などのイメージがあり、一体いくらかかるのか不安になりますよね。

    経済的な不安が、受診をためらわせる理由のひとつです。

    うつ病で病院行けないときの対処法

    うつ病で病院へ行けないと、治療ができず症状が悪化するおそれがあります。

    受診が難しいときには、以下の対処法を検討しましょう。

    • 身近な人に助けを求める
    • 国や自治体の支援を利用する
    • 心のセルフケアに取り組む

    それぞれ詳しく解説します。

    身近な人に助けを求める

    家族や親しい友人など、信頼できる人に助けを求めることが大切です。

    周りに頼るのは決して悪いことではありません。

    自分だけで解決しようとすると、ネガティブな考えにとらわれてどんどんつらくなるケースもあります。

    そんなときこそ、身近な人にサポートを求めましょう。

    いきなり全てを話すのが難しいと感じるなら、少しずつ伝えてみるのもひとつの方法です。

    最初は小さな悩みからで構いません。自分の困りごとや感じている不安を少しずつ話すと、心が軽くなることがあります。

    また、相手に話すと自分の気持ちを整理できるメリットもあります。

    悩みを共有することで孤独感がやわらぎ、少しずつ状況の改善が目指せますよ。

    国や自治体の支援を利用する

    経済的な理由で受診が難しいときには、国や自治体の支援を受ける方法があります。

    うつ病の方が受けられる支援は、以下の通りです。

    制度内容
    自立支援医療実費負担が3割から1割になる。1割の負担についても世帯の所得により負担額の上限あり。
    高額療養費制度入院や外来で所得に応じた自己負担限度額を超えた場合、上回った金額が後日払い戻される。
    都道府県による心身障害者医療費助成制度医療費の助成。※対象者が都道府県により異なる
    医療費控除生計が同一である家族内で、1月から12月までの医療費が10万円以上ならば、所得税の控除が受けられる。
    精神障害者福祉手帳医療費助成、公共交通機関の料金割引や税金の減免・控除などが受けられる。

    以上に加え、働いている方は傷病手当金・失業手当を受け取れる可能性もあります。

    手当が受けられるかどうかは、会社や自治体に確認しましょう。

    また、まずは地域の保健所に相談する、国が運営する相談窓口に連絡するという方法もあります。

    公的な制度や手当などを利用し、安心して治療を受けましょう。

    お住いの自治体の制度を確認してみてくださいね。

    心のセルフケアに取り組む

    受診が難しいときには、生活習慣の改善や考え方の変化で症状がやわらぐ可能性があります。

    食事の栄養バランスをととのえ、適度な運動を取り入れると体の調子がよくなり気持ちも整いやすくなります。

    ゆったり入浴する、好きな音楽を聴くなどのリラックス方法でストレスを解消するのもよいでしょう。

    また、物事に対して「〜をしなければいけない」という考え方は視野を狭める可能性があります。

    柔軟な考え方を持ち「よいことに目を向ける」と気持ちも落ち着きやすくなりますよ。

    うつ病で病院行けない状態が続くときの影響

    うつ病で病院に行けなくなると、症状が悪化したり、回復のための療養期間が長くなってしまったりするおそれがあります。

    また、外出や人付き合いが困難になると社会的に孤立する形となり、必要な支援が受けられなくなってしまう可能性も考えられます。

    うつ病は早めに治療することで、早く回復へ向かうといわれています。

    うつ病の症状を軽減し、自分らしい生活を送るためにも適切な治療を早めに受けることが大切です。

    うつ病で病院行けないときでも受診する方法

    うつ病で受診が難しいときには、以下を参考にしてください。

    • 身体の症状で受診することから始める
    • ネットから予約できる病院を探す
    • オンライン診療を利用する

    具体的にみていきましょう。

    身体の症状で受診することから始める

    「いきなり精神科に行くのは緊張する」のであれば、まずは身体の症状で受診するところから始めるのもひとつの方法です。

    たとえば、以下のような症状があるケースです。

    ・眠れない、だるい
    ・下痢、便秘
    ・耳の聞こえ方がおかしい
    ・身体の痛み

    まずは内科や耳鼻科などを受診し、症状に合わせた治療を行います。

    必要に応じて医師から精神科や心療内科を案内してもらう可能性もあり、うつ病の受診にスムーズにつながることが考えられます。

    ネットから予約できる病院を探す

    電話ではなく、ネットから受診予約ができる病院を探すのも受診のハードルを下げる方法です。

    電話となると緊張して声が震えたり、頭が真っ白になってしまったりして受診の予約ができないことがありますよね。

    ネット予約であれば、基本的に電話で話す必要はありません。

    診察時間内に予約をしなければならない電話予約と異なり、ネット予約はいつでもできるので忙しい方にもぴったりです。

    最近ではLINEから予約ができる便利なシステムを持つクリニックも。

    ネットから予約が可能か、受診したい病院のホームページで確認してみてください。

  • ブログサンプル3

    ブログサンプル3

    サンプルテキスト。サンプルテキスト。

  • ブログサンプル2

    ブログサンプル2

    サンプルテキスト。サンプルテキスト。

  • ブログサンプル1

    ブログサンプル1

    サンプルテキスト。サンプルテキスト。